頼れるドクターが教える治療法vol.052
消化器内科
肝臓に中性脂肪が沈着・蓄積し、フランス料理の“フォアグラ”のような状態になってしまう疾患です。ほとんどのケースではそこまで心配する必要はないのですが、一部の脂肪肝は慢性的な炎症を誘発し、肝機能障害の原因となるほか、肝臓の細胞の線維化が進み、肝硬変や肝臓がんに進行していく可能性もあります。また、脂肪肝による炎症によって放出される伝達物質が全身をめぐり、他の臓器の細胞や血管に炎症を引き起こしてしまうなど、全身に深刻な影響を及ぼす可能性も指摘されています。過度に不安を抱いたり恐れたりする必要はありませんが、決して放置すべきではありません。
肝臓の病気といいますと、B型肝炎、C型肝炎などの「ウイルス性肝炎」や、お酒の飲み過ぎによる「アルコール性肝障害」といったイメージを抱かれる方が多いと思います。しかしながら、最近では、過剰な飲酒歴もなく、肝炎ウイルス感染もないのにも関わらず、脂肪肝や肝炎を患う方が増加しており、「非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD:Non-alcoholic fatty liver disease)」、そのなかでも炎症や線維化を伴い、肝硬変や肝がんに進行する可能性のある「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH:Non-alcoholic steatohepatitis)」と言われ注目されております。脂肪肝は、肥満(メタボリックシンドローム)や糖尿病、高血圧や脂質異常症と同様に、「生活習慣が原因で生じる病気(生活習慣病)」の一つとして捉え、治療を進めていくことが求められています。
そうですね。基本は腹部超音波(エコー)検査と採血検査です。超音波検査の画像の色や形、大きさなどから脂肪沈着の有無や程度のほか、肝臓がんや胆石、ポリープの有無等を確認できます。また、採血検査によってウイルス性肝炎や自己免疫性肝炎といった、肝炎の原因を突き止めることできる。つまり、腹部超音波検査と採血検査を組み合わせることで、肝臓がいかなる原因で、どのように痛んでいるかを把握できるわけですね。さらに当院では、「NASH」の症例に関する判定や、肝硬変に進展する可能性のある肝臓疾患を発見するためのツールとして、「フィブロスキャン検査」を導入しています。
東長崎駅前内科クリニック
関連キーワード:
医療素材「PCL」を3Dメッシュ状に加工したチップを鼻先に挿入し、団子鼻などのコンプレックスを解消
マイクロスコープ、歯科用CT、ラバーダムを使った高精度の根管治療。映像・画像の力もフルに活用します。
歯を失ってしまっても、インプラント治療によって、話したり食べたりする喜びを取り戻すことができます。