頼れるドクターが教える治療法vol.048
精神科
社会のなかで人と人が関わりながら生きていくために欠かすことのできない技能、すなわち「ソーシャルスキル」を身に付けていただくためのトレーニングです。ソーシャルスキルは先天的に獲得される能力ではなく、多くの人々と関わりながら身に付けていく必要があることが知られています。一般的にはトレーニングをしなくても、親や周囲の人の行動や話を見聞きしたり、「挨拶しなさい」「そんなことを言ってはいけません」といった具合に教えてもらったりしながら自然と身に付けていくことができるのですが、発達障害でお困りの方のなかには、挨拶がうまくできなかったり、場の空気を読むのが苦手だったりと、ソーシャルスキルの習得に何らかの困難を抱えていらっしゃる方が少なくありません。その結果、学校や家庭、職場といった社会生活の場で適切な対人関係を築くことができず、“生きづらさ”を感じていることがよくあるのです。こうした欠如を補完するためにも、各発達段階において獲得すべきソーシャルスキルを習得するための訓練や練習が必要なのですね。
発達障害の特性が認められながらも正式な診断には至らない“グレーゾーン”と呼ばれる患者さまが多いですね。発達面にアンバランスのある成人の患者さまの中には、職場におけるコミュニケーションの行き違い、報連相などの伝達ミス、業務上のケアレスミス等によって“生きづらさ”を感じていらっしゃる方が少なくありません。当クリニックではSSTを通して、コミュニケーションスキルや自己紹介のスキル、話を聞く力、感情のコントロール、対人場面におけるストレス耐性など、あらゆる年代の患者さまが自分らしく生きていくためのスキルを獲得し、幸福度の高い、充実した人生を送ることができるように後押ししています。
最新のVR(バーチャル・リアリティ:仮想現実)技術を活用している点です。当クリニックは株式会社ジョリー・グッドのVRトレーニングサービス「emou」を導入。同サービスには学校や職場、就職面接など、さまざまなシチュエーションのコンテンツが収録されており、社会生活をリアルなかたちで繰り返し体験いただきながら、患者さまお一人お一人に合ったペースでソーシャルスキルを身に付けていただくことができます。相手の目線や言動、雰囲気といったノンバーバルな要素を意識しながら、場の空気を読む練習をしたり、アサーション(自己主張)の仕方等を学んだりすることができるのは、VRならではのメリットといえるでしょう。
ブレインクリニック東京
関連キーワード:
症状やアレルギーの種類に応じて、最適な治療法を組み合わせます。幼児のアレルギー検査にも対応。
リストカットの傷跡にコンプレックスを持つ方のお悩みに、「戻し植皮」などの傷跡治療でアプローチします。
変形性関節症の痛みと日常生活動作を改善。採血と注射による再生医療(PRP療法)を低価格で提供します。