頼れるドクターが教える治療法vol.072
耳鼻咽喉科
アレルギー性鼻炎は、アレルギーが関与して起こる鼻炎のことで、鼻風邪として知られる「急性鼻炎」、寒暖差が原因で起こる「血管運動性鼻炎」と並ぶ、鼻炎の一種です。
アレルギー性鼻炎には季節性と通年性があります。季節性とはいわゆる花粉症のことで、原因はスギやヒノキ、イネ、ブタクサなど。通年性はハウスダストやカビ、ペットの毛などが代表的なアレルゲンです。どちらも透明な鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状を伴います。
症状が長期化すると、鼻の奥に膿が溜まる副鼻腔炎を併発することが少なくありません。また睡眠障害や思考力の低下など日常生活に支障をきたすようになるため、なるべく早い治療をおすすめします。
アレルギー性鼻炎になる要因は、いくつかあります。
1つ目は、体質です。アレルギーは家系的に遺伝するといわれており、アレルゲンにさらされる環境で生活をしている場合は、発症しやすくなります。2つ目は、都会での生活。都会はコンクリートが多く、花粉や粉塵が舞いやすい環境です。また排気ガスなどの大気汚染は、症状を悪化させる原因にもなっていると指摘されています。3つ目は、過労やストレス。身体のエネルギーが低下して自律神経のバランスが崩れると、アレルゲンに反応しやすくなるといわれています。そして4つ目が、偏食です。高たんぱく質、高カロリー、高脂肪の食事や、特定の食べ物を摂取しすぎることが過剰反応を起こす原因となる場合もあります。
こうしてアレルギー性鼻炎の要因を挙げてみると、多くの人にとって身近な病気といえるかもしれません。
サラサラした鼻水が出る、発作的なくしゃみが連続して出る、鼻がつまる。こういった症状がある場合は、アレルギー性鼻炎を疑います。風邪の症状にも似ているようですが、風邪のくしゃみは断続的。鼻水は白色や黄色で、粘り気があります。さらに咳やたん、熱がでる場合は風邪の可能性が高いですね。他には、目のかゆみや喉の違和感、咳、皮膚の痒みなどが出ることもあります。
木戸 みみ・はな・のど クリニック
関連キーワード:
複数の治療法を組み合わせて、肝斑へ効果的にアプローチ。症状改善のための生活指導も行っています。
衛生面にこだわった環境下で、大学病院で培った経験を活かして白内障手術を実施します。
独自開発のヒアルロン酸を使った「TCB式ヒアルロン酸豊胸」。傷を残さず、自然で柔らかいバストを実現