頼れるドクターが教える治療法vol.024
形成外科
日本では聞きなれない言葉だと思いますが、アメリカでは約150年の歴史があるもので、現在、イギリスやオーストラリアなどの英語圏を中心に普及しています。足病学とは文字通り「足を診る医学」を意味していて、足のトラブル全般に対応します。切り傷、捻挫や骨折などの外傷、スポーツによる障害、胼胝(たこ)や魚の目、いぼなどのできものや水虫、巻き爪が挙げられ、スポーツ整形や整形外科、形成外科や皮膚科など多岐にわたる領域を横断的に診ることが特徴です。多くの人は風邪の諸症状や腹痛が起きたときに内科に、歯が痛いときに歯科医院に行くと思います。「足で何らかの悩みがあるときに相談できる場所」が当院だと思っていただけると良いと思います。
私は、できものやキズ、傷跡のように体表面の病気を専門に治療する形成外科医で、勤務医時代は糖尿病や動脈硬化などが原因で足に潰瘍ができた人をよく診ていました。転機となったのは、京都市の洛和会音羽病院に勤務していたときにアメリカの足病医師と出会い、指導を受けたことです。その先生から糖尿病の患者さんに繰り返し潰瘍ができてしまうのは、糖尿病によるものだけでなく、足への負担が大きく影響することなどを教わり、足のトラブルを幅広い視点で診ていく必要性と魅力に気付きました。しかし、病院に来院される患者さんの多くは症状が進行しています。より早い段階から足の悩みに対応し、少しでも多くの方の「歩けない」をなくしたいと考え、患者さんにとってより身近な外来診療と在宅医療ができる診療所を2018年に開業しました。
40代以上の中高年の方が中心で、女性の方がやや多い傾向にあります。患者さんの悩みとしては、「痛い」「しびれる」「疲れやすい」の順に多い印象がありますね。痛みの原因として最も多いのは、親指が外側に曲がる外反母趾で、他には朝起き抜けにかかとが痛む足底腱膜炎、たこや魚の目、巻き爪などが挙げられます。しびれる原因はなかなか分かりづらいのですが、足の形がもとで症状が出ている方が多いように思います。足が疲れやすくなる背景には、下肢静脈瘤や脊柱管狭窄症、扁平足などのほか、そもそも筋力が低下しているケースも見受けられます。
関連キーワード:
症状やアレルギーの種類に応じて、最適な治療法を組み合わせます。幼児のアレルギー検査にも対応。
リストカットの傷跡にコンプレックスを持つ方のお悩みに、「戻し植皮」などの傷跡治療でアプローチします。
変形性関節症の痛みと日常生活動作を改善。採血と注射による再生医療(PRP療法)を低価格で提供します。