足と歩行の診療所 吉原 正宣院長 | ドクターズインタビュー

メニュー

頼れるドクターが教える治療法vol.024

形成外科

「足の健康は全身の健康」足のトラブルに広く対応する
「足の健康は全身の健康」足のトラブルに広く対応する
足と歩行の診療所
  • 吉原 正宣院長
12,088 views
足のトラブルを専門的に診る、珍しいクリニックが東京都・蒲田駅のそばにある。2018年に開院した「足と歩行の診療所」の吉原正宣(よしはら・まさのぶ)院長は、形成外科医としての経験を生かしつつ、患者の足の悩みに幅広く対応。外来診療だけではなく在宅医療も行っている。同院を訪れる患者は具体的にどんなことに悩んでいて、また診療ではどんな検査や治療を行っているのだろう。「健康を維持していくために、問題なく歩ける状態を保つことはとても大切。まずは自分の足をときどき見る習慣をつくってほしい」と話す吉原院長に、自宅でできる対策も含めて聞いた。(取材日 2020年1月20日)

来院する患者の悩みトップ3は「痛い」「しびれる」「疲れやすい」

―「足病学」を実践しているそうですが、これはどんな医療なのでしょうか。

日本では聞きなれない言葉だと思いますが、アメリカでは約150年の歴史があるもので、現在、イギリスやオーストラリアなどの英語圏を中心に普及しています。足病学とは文字通り「足を診る医学」を意味していて、足のトラブル全般に対応します。切り傷、捻挫や骨折などの外傷、スポーツによる障害、胼胝(たこ)や魚の目、いぼなどのできものや水虫、巻き爪が挙げられ、スポーツ整形や整形外科、形成外科や皮膚科など多岐にわたる領域を横断的に診ることが特徴です。多くの人は風邪の諸症状や腹痛が起きたときに内科に、歯が痛いときに歯科医院に行くと思います。「足で何らかの悩みがあるときに相談できる場所」が当院だと思っていただけると良いと思います。

―開業するまでは足の病気を専門に診療していたのですか?

私は、できものやキズ、傷跡のように体表面の病気を専門に治療する形成外科医で、勤務医時代は糖尿病や動脈硬化などが原因で足に潰瘍ができた人をよく診ていました。転機となったのは、京都市の洛和会音羽病院に勤務していたときにアメリカの足病医師と出会い、指導を受けたことです。その先生から糖尿病の患者さんに繰り返し潰瘍ができてしまうのは、糖尿病によるものだけでなく、足への負担が大きく影響することなどを教わり、足のトラブルを幅広い視点で診ていく必要性と魅力に気付きました。しかし、病院に来院される患者さんの多くは症状が進行しています。より早い段階から足の悩みに対応し、少しでも多くの方の「歩けない」をなくしたいと考え、患者さんにとってより身近な外来診療と在宅医療ができる診療所を2018年に開業しました。

―現在はどんな患者が来院しているのでしょうか。

40代以上の中高年の方が中心で、女性の方がやや多い傾向にあります。患者さんの悩みとしては、「痛い」「しびれる」「疲れやすい」の順に多い印象がありますね。痛みの原因として最も多いのは、親指が外側に曲がる外反母趾で、他には朝起き抜けにかかとが痛む足底腱膜炎、たこや魚の目、巻き爪などが挙げられます。しびれる原因はなかなか分かりづらいのですが、足の形がもとで症状が出ている方が多いように思います。足が疲れやすくなる背景には、下肢静脈瘤や脊柱管狭窄症、扁平足などのほか、そもそも筋力が低下しているケースも見受けられます。

患者の生活を聞き、その人が取り組みやすい予防や対策の方法を伝える

―問診から治療までの流れについて教えてください。

まずは視診や触診によって患者さんの姿勢や歩き方などを確認し、次にその方に必要な検査を行います。骨の形や位置を確認できるレントゲン撮影、筋肉やじん帯など軟らかい組織や、関節の炎症の有無を調べるのに有効な超音波(エコー)検査のほか、状況に応じて他院でのCT検査やMRI検査を受けていただくこともあります。また、骨粗鬆症の診断に必要や骨密度測定も行っています。こうした問診や検査の結果に合わせて治療方法を検討していくわけですが、その内容もさまざまで、靴の選び方や履き方、歩き方のアドバイス、ストレッチ・筋力トレーニングの指導、医療用インソールの作製、包帯を用いた圧迫療法、投薬、注射など多岐にわたります。

―足のトラブルの予防や対策として自宅でできることはありますか?

最も有効なのはシンプルで、自分の足をときどき見ることです。足は顔や手に比べて視界に入りづらい部分であり、気付かないうちに病気が進みやすい傾向にあります。お風呂に入っているときなどに爪の形や指の間を見て、巻き爪になっていないか、たこができていないか、水虫がないかなどを定期的にチェックすると良いでしょう。足が疲れやすい、つりやすい方は、血流のよくなっている入浴後に両方のアキレス腱を30秒ずつ伸ばしてみてください。筋肉がほぐれやすくなっているので、これだけで症状が和らぐこともあります。セルフケアに重要なのは、無理なく継続できることです。私自身、患者さんの生活様式を聞いて、できるだけその人が取り組みやすく、習慣化できるよう提案しています。

ドクターからのメッセージ
  • 吉原 正宣院長

健康を維持していくために重要な3大要素は、「食事」「運動」「睡眠」です。その一つである運動を行うためには、足を健康に保ち、歩きやすい状態でいることが大切です。普段は意識しないかもしれませんが、ときどき、自分の足を見てみてください。足のトラブルを抱えやすい中高年以外の方も同様です。 足のトラブルを予防するには、まだ骨格形成が完成していない小児期からの介入が重要です。つまずき易いお子さんはもちろん、家族に足のトラブルを抱えるお子さんやスポーツをしているお子さんには小さな頃から足や靴を気にする習慣を作って欲しいと思います。妊婦や産後のお母さんも要注意です。妊娠は体重の急激な増加を生じますし、出産のために骨盤を緩めるホルモンが出ますが、これらは同様に足のトラブルを抱えやすくなります。さらにはよく歩く職業の方や営業マンの方もそう。メンテナンスフリーと考えられていた人の身体ですが、長寿化と共にそういうわけにもいかなくなってきています。当院はそういった「気になること」や「お悩み」にも対応し、「足のなんでもやさん」として地域にも根付いたクリニックに成長していきたいと考えています。

「足の健康は全身の健康」足のトラブルに広く対応する
「足の健康は全身の健康」足のトラブルに広く対応する

足と歩行の診療所 地図を見る

住所
東京都大田区西蒲田8丁目1−7 グランタウンビル9F
電話番号
03-6715-9430
最寄駅
蒲田駅、蓮沼駅、京急蒲田駅
アクセス
蒲田駅南口から徒歩1分
診察領域
外科、形成外科
専門医
形成外科専門医