街の頼れるドクターたちvol.070
山﨑院長:一般整形外科の診断・治療に加え、手外科分野の手術に力を入れていることです。また、リハビリテーション科を併設しており、診断から薬による治療、外科的手術、リハビリテーションに至るまで、一貫した治療を提供しています。手外科というのは文字通り、手のけがや病気を専門的に治療する診療科で、比較的軽症なものでは手根管症候群による手の痺れ、“ばね指”を含めた腱鞘炎、重症なものでは骨折等を治療します。手はほかの組織に比べて組織のサイズが小さく、症状も多種多様。日常生活を快適に過ごすために必要な機能を担っている組織ですので、治療には繊細かつ高度な手技とリハビリが欠かせません。また、手に現れる症状やその治療法には未解明のものも少なくない。手外科の世界は実に奥深いのです。
髙橋理学療法士:手外科の先生は、ほかの診療科の先生よりも繊細かつ緻密な検査・治療を行われている印象です。縫合という処置一つとっても、ほかの組織との癒着が起きると機能が順調に回復せず、手や指がうまく動かなくなる可能性も考えられますからね。緻密な治療が求められるのはリハビリも同様です。患者様のお話をしっかりと伺い、身体の状態を繊細かつ正確に把握することに、理学療法士としてのプライドをかけて取り組んでいます。
山﨑院長:治療の9割は問診と身体所見で決まる、といっても過言ではありません。どのようなきっかけで症状が出たのか。エピソードをじっくりと伺った上で、患部や関連する部位を見たり、触ったりして原因を突き止めていきます。当院では神経伝導検査装置など、最新鋭の検査機器を導入していますが、あくまで基本は問診と身体所見なのです。
髙橋理学療法士:最も心を砕いているのは、自分の見立てをいかにして患者様にご理解いただくか、ご納得いただけるように伝えるかということですね。整形外科はメカニカルな世界だと思われがちですが、患者様に信頼され、期待していただけるか、つまり「患者様との絆の深さ」によって治療の効果が大きく変わります。そのためには、約40分のリハビリのなかで患者様のお話にじっくりと耳を傾け、症状の原因を突き止めていかねばなりません。先生やリハビリのスタッフたちとしっかり連携しながら治療を進めています。
くらげ整形外科
関連キーワード:
「丁寧な診療」「納得いただける診療」「お待たせしない診療」を追求していきます。
美容と内科診療の両知見を活かした肌治療。細胞の状態を踏まえ予算に合わせて施術プランをオーダーメイド。
名古屋市緑区のホームドクターとして、がんの早期発見・早期治療、生活習慣病対策に注力します。