頼れるドクターが教える治療法vol.076
美容皮膚科
肝斑とは、メラニンを生成する細胞であるメラノサイトが慢性炎症を起こしている状態のことをいいます。いわゆるシミの一種ですが、肝斑の多くは頬骨のあたりに地図状に広がり、それが左右対称に現れることが特徴です。若い方や高齢者にはあまり見られず、30~50代くらいまでの女性に多い色素沈着疾患です。
肝斑ができたことによって、何か別の病気が生じる“合併症”はありません。ただし、他の種類のシミが肝斑と同時に出現する、“併存疾患”はあり得ます。
肝斑と併存する疾患には、一般的に“シミ”と呼ばれる「老人性色素斑」や、頬や下まぶたの周辺に細かい円形のシミが広がる「ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)」などがあり、そのいずれか、またはすべてが肝斑と一緒に出現しているケースもあります。
それぞれに適切なアプローチが必要となるため、当院では病態を詳しく観察したうえで慎重に診断を行っています。
肝斑が生じる正確なメカニズムは未だに解明されていませんが、女性ホルモンの影響、紫外線、乾燥、甘いものの摂り過ぎ、ストレス、肌のこすりすぎなどに起因するといわれています。
中でも肌のこすりすぎは、ほとんどの患者さんに当てはまると考えられる、もっとも大きな原因といっても過言ではありません。皮膚への強い摩擦はメラノサイトを刺激します。例えば、洗顔の際にゴシゴシ洗う、洗顔シートやコットンで拭き取る、クリームを強く塗りつける、化粧水やファンデーションの強いパッティングなど。これらは日頃のメイクやスキンケアで無意識にやってしまう方も多いのではないでしょうか。
自分の洗顔方法やメイクの仕方を他人と比べる機会はあまりないため、こすりすぎているかどうかが分かりづらいかもしれませんが、洗顔であればよく泡立て肌に乗せる程度が適切です。
また、甘いものの摂り過ぎは血糖値を上昇させます。体内で糖とたんぱく質が結びつくと老化促進物質であるAGEが生成されますが、血糖値が高い状態ではAGEができやすくなります。それが肝斑を悪化させる要因になり得るため、甘いものを食べるときには少し意識できると良いですね。
KOBE CLINIC 美容皮膚科・美容クリニック 岡本院
関連キーワード:
医療素材「PCL」を3Dメッシュ状に加工したチップを鼻先に挿入し、団子鼻などのコンプレックスを解消
マイクロスコープ、歯科用CT、ラバーダムを使った高精度の根管治療。映像・画像の力もフルに活用します。
歯を失ってしまっても、インプラント治療によって、話したり食べたりする喜びを取り戻すことができます。