頼れるドクターが教える治療法vol.043
精神科
一言でいえば、思考や判断、行動の機能を司る「前頭葉」の働きが低下して、元気がなくなる病気といっていいでしょう。例えば、趣味に打ち込んでいた人が興味を失ってしまう、意欲を持って仕事に取り組んでいた人が朝起きられなくなってしまう……。このような「興味」や「意欲」の低下がうつ病の典型的な症状として捉えられていますが、眠りたいのに眠れない・夜中に何度も目が覚める・予定よりも早く目覚めてしまうなどの睡眠障害、食事があまり食べられない、あるいは食べすぎるといった食欲の異常、集中力・記憶力・判断力の低下など、その症状はさまざまです。いずれにしても気を付けなくてはいけないのは、うつ病の最終的な診断は医師の診察によって行われるということです。元気がなくなったり、気分が落ち込んだりということは誰にでもあることで、セルフチェックだけで判定することはできません。また、上にあげた症状は、躁うつ病や統合失調症などの患者さまにも現れることがあります。医師がさまざまな状況を総合的に判断しなければ、うつ病かどうかはわからないのです。
うつ病は、前頭葉の「DLPFC(dorsolateral prefrontal cortex:背外側前頭前野)」と呼ばれる部位の機能が過剰なストレスによって低下することで発症すると考えられています。機能低下したDLPFCに磁気をあてることで、同部位の機能が回復します。磁気の刺激で脳血流があがるのです。磁気の刺激をTMSと呼んでいます。ちなみに「TMS」というのは、「経頭蓋磁気刺激(Transcranial Magnetic Stimulation)」の略語です。治療の流れも非常にシンプルで、患者さまの頭囲を測って「DLPFC」の位置を決め、磁気を当てます。実際のTMSは、リクライニングソファに座り、頭をペンでトントンとさわるような感じです。
「TMS治療」の有効性に関しては、2013年6月〜2020年9月までに当院を訪れたうつ病の患者さま約2,500名を対象に調査を行ったところ、計30回のTMS治療によって約8割の患者さまに改善がみられました。TMS治療は副作用がほぼなく、薬に抵抗のあるうつ病の人に有効と考えられています。
新宿ストレスクリニック 品川本院
関連キーワード:
エイジングケアのプロが、患者さま一人ひとりに合う治療方法をカスタマイズします。
「TMS(経頭蓋磁気刺激)」により前頭葉の機能を回復。薬に頼らない「うつ病」治療を実践します。
骨格に合わせたデザインと素顔のときにキレイに見える色付けで、自然なアートメイク施術を提供します。