頼れるドクターが教える治療法vol.018
性病科
PEP療法とは、HIVウイルスに感染したかもしれない性行為や医療事故のあと、72時間以内に抗ウイルス薬の服用を始めることでウイルスの増殖を抑える治療方法です。通常のHIV治療と目的は同じですが、感染して間もない時期に専用の薬を飲むことで体内のウイルス量を最小限に留め、あとは自己免疫によってウイルスをなくそうというもの。具体的には、1日2回、朝と晩に2種類の錠剤を飲むことを28日~30日間にわたって続けます。効果は100%ではないものの非常に高いと考えられていて、高確率で体内のHIVウイルスを排除できます。費用は税別で検査代が3万円、薬代が28万円です。
私が知る限り、都内で行っているのは国の機関である「エイズ治療・研究開発センター(ACC)」と当院のみで、全国的に見ても非常に少ないと思われます。PEP療法自体は以前から、HIV患者を採血したときの注射針が医師に刺さってしまった場合などの医療事故の際に国内外で行われてきたもので、アメリカなどの海外の一部の国では一般にも普及しています。日本では医療関係者の認知度も低い上、健康保険が適用されない自費治療で費用が高額なため、導入が進んでいません。ちなみに当院の治療費はACCと同水準です。
当院がPEP療法を導入したのは2017年6月です。HIVウイルス自体は数あるウイルスの中でも感染力が低いものですが、感染する確率は0%ではありません。不安な人はその気持ちを抱えたまま過ごされていることが多いんですね。当院のコンセプトは「患者さんの不安を取り除くことのできるクリニック」です。確かに費用は高額ですが、クリニックのコンセプトに合致しつつ、患者さんにより多くの選択肢を与えるために導入に踏み切りました。医療関係者にもあまり知られていない治療方法ですが、当院では過去、この治療方法に詳しいアメリカ留学経験を持つ医師が在籍していたので、彼の協力を得て導入できました。
医療法人社団七海会 あおぞらクリニック新宿院
関連キーワード:
埼玉県・川越市の整形外科が取り組む再生医療。ひざ痛の原因「変形性膝関節症」を「注射」で治療します。
エイジングケアのプロが、患者さま一人ひとりに合う治療方法をカスタマイズします。
「TMS(経頭蓋磁気刺激)」により前頭葉の機能を回復。薬に頼らない「うつ病」治療を実践します。