頼れるドクターが教える治療法vol.015
消化器内科
古代ギリシャの医師だったヒポクラテスは「All disease begins in the gut~全ての病気は腸から始まる」と話していたそうで、私も彼の考えに同意しています。腸には免疫細胞がたくさんあって、栄養状態が適切ではない「質的栄養失調」によって腸内環境が悪化すると、免疫細胞が減って病気にかかりやすくなります。その状態に、ミネラルバランスの悪化や人体に有害な金属の蓄積といった因子が加わると、病気の原因になる活性酸素と戦う抗酸化力が落ちていきます。これを「酸化」といいます。ここでさらに、余分な糖がたんぱく質や脂質と結びついて細胞が劣化する「糖化」が進むことで病気になると考えています。つまり、糖化や酸化が起こっておらず、ミネラルバランスが整っていて有害な金属もたまっていない、腸内環境も正常であれば、論理的には病気になる可能性を大幅に下げられるのです。
ええ。栄養解析や腸内環境を調べる有機酸検査・遅延型アレルギー検査、ミネラル&有害金属検査、酸化度検査、糖化度検査などを行っています。こうした検査によって患者さんの状態と病気になるリスクを総合的に把握して、食事や生活習慣のアドバイスを行います。当院では分子整合栄養医学(オーソモレキュラー医学)の考えを基に、栄養指導を行っています。栄養指導を行う上で重要なのは、「個体差」と、望ましい栄養摂取量を意味する「ドーズレスポンス」を見極めることです。見極めるために各種検査を行うことが必要なのですね。その上で、低糖質高たんぱくなものを優先的に食べていく方がいいのか、玄米や野菜をよりたくさん食べた方がいいのか、患者さんに合った方法で質的栄養失調を正していきます。
医療法人社団健静会アクアメディカルクリニック
関連キーワード:
エイジングケアのプロが、患者さま一人ひとりに合う治療方法をカスタマイズします。
「TMS(経頭蓋磁気刺激)」により前頭葉の機能を回復。薬に頼らない「うつ病」治療を実践します。
骨格に合わせたデザインと素顔のときにキレイに見える色付けで、自然なアートメイク施術を提供します。