頼れるドクターが教える治療法vol.006
性病科
9割以上が性行為に起因する病気ですが、母子感染や輸血などに伴う血液感染、医療器具を介した感染も起こり得ます。現在確認されている性感染症は20数種で、細菌やウイルス、原虫などが感染することによって起こります。代表例として挙げられるのがクラミジアや梅毒、淋病。データが取れている性感染症の中で最も多いのが、微生物のクラミジアです。細菌性の梅毒は江戸期に大流行しましたが、抗生物質であるペニシリンの誕生とともに患者数は減少、しかし近年になって増加傾向にあります。淋菌の感染によって起こる淋病も患者さんの中には目立ちます。
「症状がないから大丈夫」と判断される人がいますが、注意が必要です。全ての性感染症において、症状がないものの罹患していることがあるからです。クラミジアの場合、男性には排尿時の痛みなどが起こる一方、半数は無症状。さらに喉のクラミジアであれば男女の9割に症状は現れません。淋病は性器に強い痛みがあったり膿が出たりすることが多いのですが、近年は症状がない、またはあっても軽微であるケースが増えています。梅毒は進行度合いにより1~4期に分類され、多くの場合は全身に発疹などができる2期(感染後3ヵ月から3年の間)までに見つかります。3期以降では皮膚や筋肉、内臓などに腫瘍ができたり、神経系が侵されたりして最悪の場合は死に至りますが、現在では稀です。
そうです。症状がなくても病気にかかっている場合があるわけですから、お店に行ったり不特定多数と交わったりするなどの疑わしい行為をした際には、きちんと医療機関で検査を受けた方が良いでしょう。パートナーのいる方は相手に移してしまう可能性があるため、特に留意していただきたいですね。
病気全般に言えることですが、性感染症においても早期発見と早期治療が重要です。例えば梅毒の場合、1期で見つかれば服薬期間は2~4週間ですが、2期の後期で発見した場合は1年以上も要します。ひと昔前まで「不治の病」と認識されていたウイルス性のHIVも、現在は薬の発達によりコントロールが可能になりました。早期に見つければエイズの発症を防ぐことができ、通常の生活を送り続けることができます。
医療法人社団七海会 あおぞらクリニック新橋院
関連キーワード:
最先端機器の導入により、一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療を可能としました。
愛知県豊橋市の認知症・老年心療内科。地域のクリニックならではの“オーダーメイド”治療を追求します。
呼吸器内科のスペシャリストが、コミュニケーションを大切にしながら睡眠時無呼吸症候群を治療します。